2013年5月28日火曜日
課題「いつもそばで瞬くものたち」
「いつもそばで瞬くものたち」A6/P32
学校の課題で制作したものです。
一発目の課題で詩集を制作しました。
データ入稿とか印刷所にお願いしたのか初めてだったんですが
思ったよりきちんと刷れてよかったです。
ちょっと想像したよりカラー部分が色褪せたのが残念だったけど。
物語か何かを書こうかなと思ってたんだけど
それよりももっと短いもので何かしようと思って詩集をつくりました。
テーマはエネルギーという事で女性性を一つの主題として
その中でも「女子力」という単語をキーワードにしてまとめた。
丁度新学期から文芸部での活動の予定が活発で
部員の方の作品をみたり今年の企画に携わる事が出来るって事で
製作期間も文章作品ばかりに携わっていたんだけど
整理しきれない部分もいっぱいあって少し悔しかったです。
本も読んだけど読めば読む程なんか理解出来なかった。
でもやっぱり物語考えたり本読んでたりする時が一番落ち着いて
元気が出るのでそれはちゃんと続けようと思います。
女子力って残念な言葉だなとつくづく感じていて
調べれば調べる程なんて残念なんだろうって思ってたんですが
なんかそれが滲み出てしまったような気がしました。
後、女性性とか男性性とかにあまり興味なかったんですが
わりとそういう事は文章作品を見たりつくったりする際に重要というか
少しのニュアンスで大きく変わる事に気付いて改めて見直したりもしました。
言葉は誰にでも通用して理解のして貰える媒体なので微々たる違いでも
全然印象かわってしまうので限りなくイメージに近い言葉を
組み合わせるのも大切だと思いました。
紙の上に落ちて染みとして存在する小説はそこに印刷された時から
既に鮮度を失うというか生身っぽくないから気構えせずに
黙々と向き合えるなと思っていたんですが自分で一冊つくってみて
少し印象もかわりました。
紙の上のシミでしかないんだけどな。
なんかもっと生身っぽいかな。
一冊つくっても整理には繋がらなかったからまた何かつくろうと思います。
走り出せ地球は大きいから
椎名林檎十五周年。
シングル発売とともにyoutubeに椎名林檎、東京事変のチャンネルがオープン。
http://www.youtube.com/user/ringosheenaofficial (椎名林檎)
http://www.youtube.com/user/incidentstokyoch (東京事変)
なんだろう。
事変は解散したけどこうしてチャンネルを設けられたりまだ事変としての
更新があると変な期待をしてしまいますね…
椎名林檎のPVも東京事変のPVも懐かしいものが揃っていて嬉しい。
相変わらずメロディにのせる日本語が上手だな、と
新曲をきいて思いました。
2013年5月26日日曜日
見たもの11
ここ最近見たもの
・ジャルジャルトークライブ ×2
・フランシス・ベーコン展
・映画「聖☆おにいさん」
ベーコン展間に合って良かった。
行けなさそうだったんですが時間がとれていけました。
聖おにいさんの映画はどんな感じなのかなって思ってみたんですが
漫画だとだらだらしちゃうところが映画だとそんなに感じなかったかな。
イエスの森山未來の声が思った以上に渋い。
2013年5月16日木曜日
社会人大学人見知り学部卒業見込み
社会人大学人見知り学部卒業見込み 著者:若林正恭
オードリーの若林さんが2年間ダ・ヴィンチで連載していたエッセイが
1冊の本になるという事で宣伝のツイッターやら本屋限定で
宣伝用の漫才映像が流れるとか何やら盛り上がっています。
本来発売は17日なんですがフライングで都内の本屋は発売を開始してるようで
渋谷のツタヤで買ってきました。新宿紀伊国屋は既に完売との事で
沸々と盛り上がってる姿に最近の村上春樹祭を思い出した…
オードリーの事は大好きで若林さんのするトークも勿論大好きなんだけど
文章におこすとなんか魅力が半減するな、と思ってたんですが
この1冊は全然そんな事なかったです。
読み易いし凄くさくさく進むし読み終わった後に虚しさと安心感が
半々くらいにやってきてなんとも言えない気持ちになるけれど、
精神安定剤を手にしたような気持ちになります。
精神安定剤ってほんとは持たない事にこした事ないけど
持っていてその安心感を知っているだけで気が楽になったりする
あの感覚になんだか似ているような気がします。
言葉のテンポもいいし、
難しい言葉は出てこないので誰の頭にもするっと入ってきて
一通り脳に染み込んだ後、何事もなかったかのようにすり抜けると思います。
岡本太郎の話と相方春日の話、ネガティブモンスターが印象的。
最後の春日の話を読んだ時に若林さんが思っているような事を
この世の何百人、何千人、何万人が同じ事を思っていてそれに共感すると思うんですが
その中で春日のような人が常に隣にいてくれる環境にいる人は
どれくらいいるのかなあ、とも思いました。
たぶんほとんどいないように思える。
若林さんは幸せ者だなあと。
そして春日という男がどういう男なのかも分かって
どうしてこんなにも長年隣にいるかも分かります。
2013年5月6日月曜日
地味に続く
お笑いとかそれ関係の舞台とかを見に行くようになって
軽く10年はたつ事に気付いてなんかしみじみしました。
二桁って結構重みありますね。
現在進行形なのでまだまだ続くのかなと思ってるんですが。
一番最初に好きだった芸人は惜しくも解散してしまい
(しかもまだ私が好きで劇場に足を運んでいる時だった)
次に好きになった芸人は劇場時代の方が見ていた時期は長くて
劇場で爆発的な人気があったけど地上波のテレビには全然でていなかったのですが
ここ数年ですっかりテレビの人気者に仲間入りしました。
ここ数ヶ月で凄く見ているのはオードリーなんですけど
オードリーはなんといっても2008年のM-1の敗者復活が
一番記憶的には大きいんですけどそれから5年ほどたちますが
相変わらずテレビ出てますよね。人気も衰え知らずで。
テレビ出演一覧みたらほぼ毎日何かしらの番組に出ていてびびりました。
若林さんが凄く読書家で本に関する話とかエッセイとか
凄く面白いんですがいつでもオードリーというコンビの事を
考えている事に感動しましたね…
コンビである以上コンビである重要性や大切さを忘れずに
活躍してる芸人さんは大好きです。
やっぱりずっとセンターマイク挟んで漫才をしてほしい。
2013年5月3日金曜日
見たもの10
ここ最近みたもの。
・お笑いトークラリー vol.19 「クズマゲドン」
・寺山修司詩集
・江國香織 雨はコーラが飲めない いつか記憶からこぼれおちるとしても
今回のライブでロフト系のライブハウスは大体制覇した(はず)
ネイキッドロフトはちょっとお洒落場アジアンカフェみたいな雰囲気で
飲み物がちゃんと美味しい。阿佐ヶ谷ロフトが一番かなって
思ってたけどネイキッドも美味しいな。
飲み物が美味しいライブハウスは大好き。
お笑い評論家のラリー遠田さんが好きなので行ってみたんだけど
終始お客さんが何を求めているか分からない空間だった。
キャプテン渡辺もスパローズの二人も首を傾げてましたね。
展示のお知らせ
展示のお知らせです。
企画展(25×25 hashimoto art project)で、
橋本駅南口にあるカフェコレット(ブックオフの向かい側)で
イラストを展示させて頂きました。
3人で展示をさせて頂いてまして他のメンバーは写真を展示しております。
私の作品は机置きとレジの横に置かせて頂いております。
4/30~5/26までおこなってるので宜しくお願いします。
お店のご飯も飲み物も凄く美味しいのでお時間ありましたら
是非ふらっと立ち寄ってみて下さいね。
http://
登録:
投稿 (Atom)